忍者ブログ
このサイトではお金に関する用語を解説しております。
スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


予定利率

予定利率とは生命保険会社が、契約者と契約する料金のうち、将来資産運用で得られる運用益を料金から差し引く、その割引率のこと。

生命保険の保険料は、予定死亡率、予定利率、予定事業費率という3つの予定率をもとに計算するが、予定利率はその中の1つ。

生命保険会社は、今後の運用見通しなどから予定利率を決め、その分を割り引いて保険料を計算します。

予定利率が高く設定されるほど保険料は安くなり、予定利率が低くなるほど保険料は高くなります。

契約時の予定利率は、基本的には満期まで変わりません。

ただし、生命保険会社が破綻の危機に陥った場合などは、予定利率が変更されることもあります。


<予定利率の引き下げ>

バブル崩壊後、経営が悪化した保険会社が増えました。

不良債権に加えて、逆ざや契約が増えたためです。

生命保険会社は、逆ざやの負担を減らすために、新しく契約する保険の予定利率を引き下げてきました。

しかし、1996(平成8)年に改正された保険業法で、生命保険会社が破たんした場合を除いて、すでに契約した予定利率を引き下げてはならないと決まっていたため、バブル時代に契約した高い予定利率の保険に関しては引き下げることができませんでした。

このままでは生命保険会社はどんどん破たんしてしまいます。

そこで政府は、逆ざや契約を解消するために、生命保険会社が破たんしていなくても予定利率を引き下げられるよう、2003(平成15)年8月24日に改正保険業法を施行しました。

同時に、予定利率の引き下げ額の下限を3%と定める政令も施行しました。


予定利率が引き下げられると、契約内容や契約時期によって異なりますが、契約者が将来受け取る保険金(満期金)が減ってしまう可能性があります。

しかし、予定利率の引き下げを認めず、結果として生命保険会社が破たんしてしまうと、救済保険会社に保険契約が引き継がれるときに予定利率が大幅に引き下げられることになり、契約者の不利益もより大きなものとなってしまいます。
PR
スポンサードリンク


再保険

再保険とは、大規模な地震や航空機事故のように、1つの保険会社では保険金の支払ができないような事態を避けるために、保険会社が相互に保険を掛け合う保険のこと。

保険会社が加入する保険。

再保険は、安定した経営を行っていくうえで、統計的基礎(大数の法則)外の損害に対して備える必要があり、再保険により保険会社もリスク分散を図っています。

生命保険についても、生命保険会社が引き受けた生命保険契約の一部または全部を他の保険会社に引き受けてもらうことにより、リスクの分散を図っています。

生命保険よりも損害保険の分野に多くその仕組みがみられます。

巨大タンカーや高層ビルなどの大口案件やテロ・自然災害など、1社の保険会社ではその補償を引き受けるリスクが巨額となるため、その一部ないしは全額を国内外の別の保険会社(1社または複数社)に引き受けてもらうことでリスクを分散します。

再保険専門会社が引き受ける場合のほか、一般の保険会社が再保険引き受けを行う場合もあります。

代表的な再保険会社には、イギリスのロイズ保険組合、ドイツのミュンヘン再保険会社、日本では損害保険会社の出資により設立されたトーア再保険株式会社などがあります。


<注意>

再保険とは、保険会社が引き受けた保険の一部を再度別の保険会社へ移転する手法をいいます。

一般にはあまり知られていませんが、保険会社間では普通に行われている行為で、再保険だけを専門に引き受ける保険会社も存在し、通常の保険料よりも安い保険料で契約を引き受けています。
スポンサードリンク


学資保険

学資保険とは、こども保険の中で、特に子供の教育資金作りに重きをおいた保険。

学資保険こども保険は、親が子どもの教育費を計画的に貯めることを目的とした貯蓄性の保険です。

こども保険は、子供の入学時など成長に合わせた支給される祝い金や満期保険金が支払われ、さらに、親が死亡した後は保険料が免除されるという保障がついている保険のことです。

そうした支給額や保障に加えて、さらに、子供の医療保障もついているものもあります。

こども保険のうち、特に教育資金作りに重きをおいた貯蓄性の高い保険を学資保険といいます。

学資保険は、15歳や18歳など一定の年齢に達すると満期保険金が受け取れるほか、中学や高校の入学時にお祝い金がもらえるタイプもあります。


【こども保険・学資保険のポイント】

1.進学時にかかる費用を貯金する目的
2.子供に万が一の事があった時の死亡保障
3.子供が入院したときの医療費の補助
4.契約者が死亡したときに育英資金の補助
5.契約者に万が一のことがあった場合の保険料免除

<学資保険のメリット>

1.確実に一定の教育資金を貯められる:
貯蓄は自分の意志だけでは難しい場合があります。
自分でしっかり貯めていく自身がない方にとってはうってつけの保険です。
これがひとつ目のメリットです。

2.祝い金、満期保険金が必ず受け取れる:
中学進学や高校進学の際にまとまった祝い金が給付されたり、保険期間を満了した時には満期保険金が受け取れます。
このようなまとまったお金を出費がかさむ時期に確実に受け取れることは大きなメリットです。

3.契約者が死亡時は以後の保険料が免除される:
学資保険の場合契約者は子どもの親であることがほとんどです。
万が一契約者である親が亡くなってしまった場合はその後の保険料が免除されますが、保障はそのまま継続されます。




<学資保険のデメリット>

1.利回りが低い:
加入年齢、保険期間などの条件によっては支払う保険料よりも受け取れる保険金の方が少なくなる場合があったり、利回りが低いことが挙げられます。

2.インフレには無力:
将来的にインフレが起こって物価が上昇したり教育費が上昇したりした場合、学資保険では受け取る保険金額が決まっていますので計画通りに学費がまかなえない恐れがあります。
ブログ内検索


ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

Copyright © [ お金の用語 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]