忍者ブログ
このサイトではお金に関する用語を解説しております。
スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


アドオン方式

貸付金額に貸出期間と利率をかけて算出した利息額と、
貸付金額を合わせた総額を割賦回数で均等分割して
1回の返済額を決める金利計算方法です。

この方式は、返済回数が進み借入れた元金が
減少していっても、当初借入れた元金を基準に利息が
計算されているので「元利均等返済」や「元金均等返済」などに
比べ利息負担は割高になっています。

現在、アドオン金利の表示は禁止されていて、
実質年利を表示することが義務化されています。

返済完了までの金利を求める計算式は、
下記の様に簡単なものとなります。

「元金×アドオン年率=総支払金利額」

例えば、アドオン年率3%で、
100万円を10回で返済するとします。

すると、支払わなくてはいけない金利総額は、

100万×3%=3万円

となります。

10回で返済しますので、3万円を10で割って、
月々3000円の金利。

同じく、元金は、100万円を10で割って、
月々10万円の返済。

つまり、月々の返済は、元金の10万円に3000円を
足した10万3000円ということになります。

しかし、このアドオン年率は、
注意しなければいけない点があります。

それは、最初借りた元金に対して利率を掛けるので、
月々返済をしていっても、元金の減少による金利の
減少が全くないものとして計算されているということです。

アドオン年率3%を実質年率に換算すると、
なんと5.5%にもなります。

見かけは低い利率のように見えても、
実質年率とは全く異なりますので、注意してください。
PR
スポンサードリンク


終価係数

複利計算する際、現在の額から将来の額を
計算するのに用いられる係数です。

ある一定のお金を複利で運用すると、
将来的にどのくらいの金額になるかを計算するのに
便利なのが「終価係数」です。

例えば、100万円を年利3%で複利運用を10年間すると…

1,000,000円×(1+0.03)10(10乗)=1,344,000円
となります。

1,344,000円÷100万円で1.344。これを終価係数といいます。

ちなみに上記と同様の条件で、年利2%だと約122万円。
年利4%だと約148万円になります。

年金終価係数 でさらに解かりやすく説明しますと、

年金終価係数とは、ある一定の利回りで、
一定期間、一定額を積み立てた場合、元利金合計で、
最終的にどれだけの金額になるかを
求めるための係数のことです。

この係数をまとめたものが、
年金終価係数表積立預金元利合計額早見表)です。

年金終価係数表は、縦が年数、横が利回りとなっており、
想定運用利回りと積立期間が決まれば、
このマトリックス表から年金終価係数が分かります。

毎月の積立金額に、この年金終価係数を乗じることで、
積立期間終了後の元利合計金額を求めることができます。
なお、年金の用語においては、将来の価値を
「終価」、現在の価値を「現価」といいます。
スポンサードリンク


減債基金係数

積み立てをするときに、将来の目標額に到達するために、
現在いくら積み立てればよいか判断する際に使用する係数


公的年金の支給年齢は段階的に引き上げられ、
将来的には65歳になります。

それに伴い、改正「高年齢者雇用安定法」では
今年4月からは雇用延長が義務化され、60歳から65歳の
年金支給空白期間は改善されつつあります。

こうした中でも、やはり将来に向けて自助努力で
貯蓄はしていきたいものです。
そこで、目標金額を貯めるために一定の利回りのもとで
毎年いくら積み立てたら良いかを計算するのに
便利なのが「減債基金係数」です。
ブログ内検索


ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

Copyright © [ お金の用語 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]