忍者ブログ
このサイトではお金に関する用語を解説しております。
スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


貸し渋り

貸し渋りとは、経営に問題がない企業に対しても、銀行が貸し出しに慎重になり、融資の削減や回収を迫ることをいいます。


貸し渋りとは、金融機関が、経営に問題がない企業に対しても貸し出しに慎重になり、企業への新たな融資を断ったり、融資を引きあげたりすることを云います。

金融機関の経営の健全性を保つため、貸し出し資産を圧縮していることが背景。
資金不足は企業の経営を直撃し、金融の仕組み(お金の流れや一時的なお金の貸し借り)がうまく機能しなくなり、経済活動を停滞させてしまいます。

その結果、企業が連鎖的に倒産するシステミックリスクを引き起こす可能性が高まり、デフレをさらに深刻化させることが懸念されています。

1990年代後半に日本で起きた貸し渋りは、金融機関の自己資本が不良債権処理の結果減少し、必要な自己資本比率を確保したいがために行っていました。

他に、資金調達が不安定になりそうだとか景気低迷により金融機関が貸し出しに慎重になる際にも、貸し渋りは起こることがあります。

<貸し渋り・貸し渋り対策>

早期是正措置の発動を1年間猶予
政府は、貸し渋り対策として、国内業務のみを行う金融機関の自己資本比率が4%未満であっても、1年以内に4%を確実に達成できる場合には、早期是正措置の発動を1年間猶予しました(1998年4月から1年間。1999年4月に解除)。
PR
スポンサードリンク


フリーローン

フリーローンとは、使途を決められていない個人向けローン。
住宅ローンのように使途が制限されず、無担保で借りられるが、金利が高いのが特徴

フリーローンは、その名の通り自由なローンです。

住宅ローンや教育ローン自動車ローントラベルローンなどの「目的別ローン」とは違い、原則、借りたお金の使い道は限定されていません。

目的別ローンに比べると金利はやや高めになります。

借入の際には担保などを取らない、無担保のローンの1つです。

保証人も原則は必要ありません。

つまりは、借りる人の返済能力や信用力にもとづいて貸してくれるローンです。そのため、本人の勤務状況などが問われます。

借りられるのは、最大300万円程度。期間は5〜7年程度で借りられるものが多いようです。
変動金利と固定金利があり、金利は6%台〜7%台。

<フリーローンの特徴>

・保証人がいらない。
・担保がいらない。
・融資を受ける本人の勤務状況が重視される。

という特徴があります。

さらに、一般的にはフリーローンは高いと紹介しましたが、最近は利息の見直しなどが各信販会社を筆頭に、消費者金融などでもさかんに行われるようになっています。

自動車や住宅のような大口のローンには当然金利の面では勝てませんが、その他の目的別ローンを利用するなら、かえってフリーローンのほうが安い場合もあるかもしれません。

また、銀行が個人用のローンにも進出していますが、このフリーロ−ンも始めています。審査が面倒かもしれませんが、お得に利用するなら是非チェックしてみてください。
スポンサードリンク


CLO

CLOとはCollateralized Loan Obligationの略称であり、銀行が保有する貸付債権の流動化を目的として組成される証券化スキームの一種です。

金融機関が企業に融資したローン債権をもとに、債権プールを作り、それを担保に発行する証券のこと。

CLOとは、銀行が保有する貸付債権の流動化を目的として組成される証券化スキームの一種。

ローン担保証券とも呼ばれています。

具体的には、銀行が貸付債権をSPCに譲渡し、SPCは社債を発行する。

この社債を金融機関に販売することで、貸付債権を流動化するスキームとなる

日本では、90年代半ば以降、株価低迷や不良債権の大量発生により銀行の自己資本が脆弱化する中、大手銀行が海外での業務展開に必要な自己資本比率8%(「BISの自己資本規制」と呼ばれています。)を維持する為、優先出資証券の発行や公的資金の注入といった資本増強対策とともに、資産圧縮対策の一つとして活発に行ってきました。

具体的な取引の流れは以下の通りです。

(1) 銀行が保有する多数の借入人に対する貸付債権を一括して(もしくは、一旦、貸付債権信託受益権の形にして)特別目的会社に譲渡します。

(2) 当該特別目的会社がかかる貸付債権等の譲受代金を調達する為に社債(この社債を"CLO"と呼ぶこともあります。)を発行します。

(3) この社債は証券会社等を通じて内外の機関投資家等に販売されます。

ここで社債を発行する特別目的会社の業務は、貸付債権等の譲受及びその譲受代金を調達するための社債発行に限定されています。

従って、投資家が購入する社債のリスクは特定目的会社のコーポレートリスクというよりは、まさにこの貸付債権等のリスクと言えます。
ブログ内検索


ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

Copyright © [ お金の用語 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]