忍者ブログ
このサイトではお金に関する用語を解説しております。
スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


ラップ・アカウント

ラップアカウントとは、顧客から資金を預かり、顧客のニーズに合わせ、株式債券などに投資する包括投資口座。

投資家の資産全体に対して、運用アドバイスや売買注文などを一括して提供するサービスのことです。

資産残高に応じて手数料が決められていて、売買手数料や講座管理料などが含まれています。

投資家は、取引ごとに手数料を支払う必要がありません。

また、資産を一まとまりでとらえるため、自分のライフスタイルに合わせた分散投資ができます。

売買手数料や講座管理料、外部投資顧問会社への紹介料など、運用にかかる費用が全て含まれているため(包まれているため)、「ラップ」と呼ばれています。

米国では、株式の売買手数料が完全自由化された1975年に誕生しました。

個人投資家は、このサービスを使って、自分のライフステージ、家族構成、家計の状況に応じて、分散投資を行なうことが可能となりました。

1987年のブラックマンデー後、急速に普及しました。

米国のラップ・アカウントは、顧客の投資目的にあった1社または複数の投資顧問会社を紹介する「コンサルタント・ラップ」と、ミューチュアル・ファンドを使って分散投資を行う「ミューチュアル・ファンド・ラップ」の大きく2つに分けられます。

最近では、セパレート・マネージド・アカウントとも呼ばれており、米国ではオンライン証券会社の台頭に対して、フルサービスの証券会社が資産管理アドバイスサービスを強化する一環として、顧客拡大に力を入れています。
PR
スポンサードリンク


ライフサイクル・ファンド

ライフサイクル・ファンドとは、将来の年金積立を主目的とする中長期運用型投信のこと。

ライフサイクルファンドは、ライフサイクルモデルという資産選択モデルが基本となっていますが、決して難解なモデルというわけではありません。

投資家にとって望ましい資産構成は、その人の年代によってかなり影響を受ける、というのがライフサイクルモデルの基本的な考え方です。

個別企業の調査・分析から企業の将来性を判断し、投資対象を選別していく運用方法のことをいいます。

反対に、個別企業の業績等から投資対象を判断するのではなく、経済や金利などのマクロ的な投資環境の予測からはじめて、個別銘柄を選択していく投資手法を「トップダウンアプローチ」といいます。

このファンドには、大きく分けて2つのタイプのものがあります。1つは、株式債券などの組入比率を変えた複数のファンドが用意され、その中から投資家がライフサイクルにあわせ自由に乗換えていくといったものです。

もう1つは、投信会社が投資家のライフサイクルにあわせて運用を行ない、投信会社は満期に向けて株式の組入比率を下げていくものです。

つまり、投信会社が設定した期限付きのファンドの中から退職時期に近い償還期限を持つファンドを購入するという仕組みです。

このタイプのファンドは「ターゲットリタイヤメント型」とも呼ばれます。
スポンサードリンク


目論見書

目論見書とは有価証券発行者が、その売り出しに伴い、投資判断のもととなる情報を記載・交付する書類。

目論見書とは、有価証券の募集・売出しにあたり、有価証券の内容やその発行者について投資家に説明するために作成・配布される文書のこと。

目論見書には、発行者の事業内容、資本状況、損益計算者・貸借対照表・キャッシュフロー計算書などの財務諸表、証券を発行することによって調達した資金の使い道、該当証券の発行総額・価格・払込日など発行する有価証券に関する情報、引き受け金融機関に関する情報などが記載されています。

目論見書に投資家の判断を狂わせると思われる虚偽記載があることが判明した時には、発行者や担当の金融機関は、投資家に対して損害賠償責任を負うことになります。

目論見書が交付される目的は、投資家の投資判断の基準となる情報を提供することにあります。

そして法律により、販売会社は投資家に対して、あらかじめ、またはファンドの購入時にこの目論見書を交付することが義務づけられています。

ファンドを購入しようとする投資家は、まず目論見書を入手して、これをきちんと読みこなすことが重要です。
ブログ内検索


ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

Copyright © [ お金の用語 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]