忍者ブログ
このサイトではお金に関する用語を解説しております。
スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


繰上げ返済

ローンの元金の一部を通常返済以外に返済すること

繰り上げ返済は住宅ローンなどで、よく使われます。

住宅ローンの残高の一部または全部を、
返済期間中に繰り上げて返済すること。

住宅ローンの開始から早ければ早いほど、
金利軽減の効果が大きい。

繰り上げ返済には、住宅ローン残高のすべてを
一括して返済する「全部繰り上げ返済」と、一部のみを
返済する「一部繰り上げ返済」があります。

一般的に使われているのは「一部繰り上げ返済」の方です。

まとまった資金ができたので、住宅ローンの返済に
回したいという場合に利用できます。

繰り上げ返済した金額は、基本的に全額が住宅ローンの
元金部分に充当されます。

このためローン開始から早ければ早いほど、
利息軽減効果が大きくなり、総返済額も少なくなります。

なお一部繰上げ返済には、返済期間を短縮する期間短縮型と、
月返済額を軽減する返済額軽減型の二つがあります。

また繰り上げ返済を行うには、手数料がかかる。

<繰上げ返済時を行う際のポイント>

例えば、複数の住宅ローンを借入している場合、残高、
金利、返済期間の違いはありますが、
基本的な考え方についてお話しましょう。



金利が高いローンから行う。

ローン残高・返済期間が同じであれば、ローン金利が
高いものから返済することが大切です。


変動金利型と固定金利型がある場合は、
金利上昇時のリスクを考慮して、変動金利型を優先する。

住宅ローンは一般的に長期です。
返済期間が長くなればなるほど金利が上昇する
可能性が高くなります。

未払い利息などのリスクを避けることが大切です。


返済期間が長いものから行う。

返済期間が長くなればなるほど、総返済額も多くなります。
特に定年後も住宅ローンの返済にならないように、
注意が必要です。

繰上げ返済の注意点

期間短縮型の繰上げ返済を行って、通算の返済期間が
10年未満になると、住宅ローン減税がなくなります。

これは住宅ローン減税の特例の条件として
「返済期間10年以上」があるためです。

例えば、宝くじを当てて繰上げ返済を一気に行い、
延べの返済期間が10年未満になった場合、その年からの
住宅ローン減税が受けられなくなりますので、
注意が必要です。
PR
スポンサードリンク


キャップローン

キャップローン(cap loan)

変動金利制の住宅ローン不動産担保ローンのうち、
金利が大きく上昇しても、毎月の返済額を一定限度で
打ち切るタイプのローンです。

残りの不足分は別途計上しておき、次に金利低下したときに
返済に充当します。

急激な金利上昇期に借り手の生活設計が狂わないように
配慮したローンです。


ロ−ンの利用者がオプション料を支払うことにより、
金利の上限(キャップレート)が保証されるという形式もある。

急激な金利上昇期に借り手の生活設計が狂わないように
配慮したローンで、わが国の変動金利制不動産担保ローン
(住宅ローンを含む)は大半がこの形になっている。

基本は変動金利ですが、金利が上がっていく時には
一定の上限(キャップ)が決められているものです。

通常は、変動金利型よりも金利は高めに設定されています。

その差の部分がキャップを設けるためのコストとなります。
リスクを避けるためにコストがかかり、かつ、
金利変動は完全には避けることができませんので
あまりオススメはしません。

【消費者金融とクレジットカードのワンポイント】

消費者金融が提供するサービスをキャッシングといいますが、
一口にキャッシングいっても上は銀行から下は街金まで
多種多様な借入先があります。

これらは「消費者信用」という産業に含まれるもので、
クレジットカードは「販売信用」と呼ばれています。

消費者金融という言葉は一般的に
無担保無保証融資の会社の総称」として解釈されていますが、
これはあくまでも便宜上の捉え方にすぎず正確には
「消費者信用」における取引形態の種別のひとつとして解釈され、
定義として「直接金銭を貸し付けるもの」を指します。
スポンサードリンク


元金均等返済

元金均等返済とは

毎回の返済額の元金部分の返済は変わらないが、
元金が減る分、利息が減る仕組み。

元金均等返済とは、元金を毎月均等分割して返済する方法です。

毎月の返済額は、元金+毎月の利息
(元金×1ヵ月あたりの利率)となる。

返済を重ねるごとに元金が少なくなるので、
その分利息は少なくなります。

そのため、毎月の返済額は月を追うごとに
小さくなっていきます。

元金均等返済とは、住宅ローンの返済方法の一つで、
ローンのうち、元金部分を毎月一定額返済していく方法です。

住宅ローンの返済方法には、元利均等返済と
元金均等返済の二つがあります。

元金均等返済は、ローンの元金部分のみを
毎月一定額返済していく方法。

金利部分は、ローン残高が減るにしたがって徐々に
支払額も減少していきます。

元利均等返済では、総返済額が元利均等返済よりも
少なくなるメリットがあります。
ただし、
(1)当初の返済額が多くなるため、十分な月収がないと
借り入れ審査に通りにくい。
(2)扱っている金融機関が少ない、といったデメリットもあります。


<元金均等返済の特徴>

毎月の返済額は一定に設定され、返済額は借入総額を
支払い回数で割って算出されます。

その人にあった支払額を設定して、支払い回数を
決める逆計算も簡単にできます。

毎月の支払額のうち、定額部分は元金充当分ですから、
確実に借入残高が減っていくというメリットがあります。

毎月定額分を元金に充当しますので、利息対象と
なる残高が減るほど、支払利息も少なる方式です。

<元金均等返済の金利計算方法>(1ヶ月当たり)

・初回時
支払利息=借入金額(元金)×実質年率(%)÷365日×30日
借入残高=借入金額(元金)−毎月返済額(金利含)
 
・2回目以降
支払利息=借入残高×実質年率(%)÷365日×30日
借入残高=借入金額(元金)−毎月返済額(金利含)


<元金均等返済の金利計算例>

算出例は、借入条件を以下のように設定しています。

借入金額:30万円
実質年利:20.00%
支払回数:12回(1年) ※1ヶ月は便宜上30日に設定
ブログ内検索


ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

Copyright © [ お金の用語 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]