このサイトではお金に関する用語を解説しております。
スポンサードリンク
元金均等返済
元金均等返済とは
毎回の返済額の元金部分の返済は変わらないが、
元金が減る分、利息が減る仕組み。
元金均等返済とは、元金を毎月均等分割して返済する方法です。
毎月の返済額は、元金+毎月の利息
(元金×1ヵ月あたりの利率)となる。
返済を重ねるごとに元金が少なくなるので、
その分利息は少なくなります。
そのため、毎月の返済額は月を追うごとに
小さくなっていきます。
元金均等返済とは、住宅ローンの返済方法の一つで、
ローンのうち、元金部分を毎月一定額返済していく方法です。
住宅ローンの返済方法には、元利均等返済と
元金均等返済の二つがあります。
元金均等返済は、ローンの元金部分のみを
毎月一定額返済していく方法。
金利部分は、ローン残高が減るにしたがって徐々に
支払額も減少していきます。
元利均等返済では、総返済額が元利均等返済よりも
少なくなるメリットがあります。
ただし、
(1)当初の返済額が多くなるため、十分な月収がないと
借り入れ審査に通りにくい。
(2)扱っている金融機関が少ない、といったデメリットもあります。
<元金均等返済の特徴>
毎月の返済額は一定に設定され、返済額は借入総額を
支払い回数で割って算出されます。
その人にあった支払額を設定して、支払い回数を
決める逆計算も簡単にできます。
毎月の支払額のうち、定額部分は元金充当分ですから、
確実に借入残高が減っていくというメリットがあります。
毎月定額分を元金に充当しますので、利息対象と
なる残高が減るほど、支払利息も少なる方式です。
<元金均等返済の金利計算方法>(1ヶ月当たり)
・初回時
支払利息=借入金額(元金)×実質年率(%)÷365日×30日
借入残高=借入金額(元金)−毎月返済額(金利含)
・2回目以降
支払利息=借入残高×実質年率(%)÷365日×30日
借入残高=借入金額(元金)−毎月返済額(金利含)
<元金均等返済の金利計算例>
算出例は、借入条件を以下のように設定しています。
借入金額:30万円
実質年利:20.00%
支払回数:12回(1年) ※1ヶ月は便宜上30日に設定
元金均等返済とは
毎回の返済額の元金部分の返済は変わらないが、
元金が減る分、利息が減る仕組み。
元金均等返済とは、元金を毎月均等分割して返済する方法です。
毎月の返済額は、元金+毎月の利息
(元金×1ヵ月あたりの利率)となる。
返済を重ねるごとに元金が少なくなるので、
その分利息は少なくなります。
そのため、毎月の返済額は月を追うごとに
小さくなっていきます。
元金均等返済とは、住宅ローンの返済方法の一つで、
ローンのうち、元金部分を毎月一定額返済していく方法です。
住宅ローンの返済方法には、元利均等返済と
元金均等返済の二つがあります。
元金均等返済は、ローンの元金部分のみを
毎月一定額返済していく方法。
金利部分は、ローン残高が減るにしたがって徐々に
支払額も減少していきます。
元利均等返済では、総返済額が元利均等返済よりも
少なくなるメリットがあります。
ただし、
(1)当初の返済額が多くなるため、十分な月収がないと
借り入れ審査に通りにくい。
(2)扱っている金融機関が少ない、といったデメリットもあります。
<元金均等返済の特徴>
毎月の返済額は一定に設定され、返済額は借入総額を
支払い回数で割って算出されます。
その人にあった支払額を設定して、支払い回数を
決める逆計算も簡単にできます。
毎月の支払額のうち、定額部分は元金充当分ですから、
確実に借入残高が減っていくというメリットがあります。
毎月定額分を元金に充当しますので、利息対象と
なる残高が減るほど、支払利息も少なる方式です。
<元金均等返済の金利計算方法>(1ヶ月当たり)
・初回時
支払利息=借入金額(元金)×実質年率(%)÷365日×30日
借入残高=借入金額(元金)−毎月返済額(金利含)
・2回目以降
支払利息=借入残高×実質年率(%)÷365日×30日
借入残高=借入金額(元金)−毎月返済額(金利含)
<元金均等返済の金利計算例>
算出例は、借入条件を以下のように設定しています。
借入金額:30万円
実質年利:20.00%
支払回数:12回(1年) ※1ヶ月は便宜上30日に設定
PR
ブログ内検索
カテゴリー