忍者ブログ
このサイトではお金に関する用語を解説しております。
スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


オーバーローン

オーバーローンとは、住宅の借入金の残高が、不動産の譲渡価額(時価)を上回っている状態のこと。また譲渡価額超過分の借入金残高のことを指します。

オーバーローンとは本来、銀行など金融機関が、預金を上回る金額を貸し出している状態を指す金融用語です。

不動産取引では、主に住宅ローンの残高が、土地・建物など担保物件の時価を上回っている場合に使われる。

例えば4000万円の住宅ローン残高があるのに、住宅の時価が3000万円しかないという状態のことです。

オーバーローン状態では、土地・建物を売却しても、借金が残ってしまうので、住宅を買い替える際などに新たな住宅ローンを利用しにくくなる。

住宅購入時の頭金が少ない場合などに、オーバーローンになりやすい。



<例として住宅ローンでよくある質問・・・・・>

住宅ローンの支払いのために自己破産しなければならなくなる人は大変多いです。

このような方のために、住宅金融公庫などは返済予定の変更に応じてくれるようですが、他から借金をしてしまうとこれも手遅れとなります。

住宅ローンは保証人を入れている場合が多いので、大抵の方は頑張ってしまって、他からの借入れをしてしまうようです。

いざ、住宅をあきらめて自己破産するとなると、住宅はいずれ明け渡さなければならなくなりますが、子供の受験や進学など、すぐには引っ越せない事情もあります。

なかなか複雑ですし、大事な問題ですので具体的に自分がどうしたらよいのかは弁護士にご相談されて決めることをお勧めします。
PR
スポンサードリンク


モラトリアム

モラトリアム(moratorium)

戦争や災害により、債権者が一斉に債権回収に走り、その影響で債権回収が困難になり、国の信用制度が崩壊しそうなときに、法令を出し、一時的に債務返済の猶予期間を設けること

日本では関東大震災後(1923年、震災手形を参照)と金融恐慌(1927年)の際のモラトリアムが知られる。
学生など、社会に出て一人前の人間となる事を猶予されている状態を指します。

心理学者エリク・H・エリクソンによって心理学に導入された概念で、本来は、大人になるために必要です。

社会的にも認められた猶予期間を指しますが、日本では、小此木啓吾の『モラトリアム人間の時代』(1978年)等の影響で、例えばニートのように社会的に認められた期間を徒過したにもかかわらず猶予を求める状態を指して用いられることが多いです。

<手引き>

債務などの支払いを猶予する場合は「債務支払い猶予」、社会人になるべき時期を先延ばしする場合は「猶予期間」などと、文脈によって言い換え語を変える工夫も効果的である。

<その他の言い換え語例>

債務支払い猶予 猶予期間
スポンサードリンク


モーケージ担保証券

米国の代表的な資産担保証券
金利、満期の近いローン債権を一括して信託し、その受益権を証券化したもの

【資産担保証券】

資産担保証券とは、資産を担保にして発行された証券のこと。

資産担保証券(Asset Backed Security)はABSの略称で呼ばれます。

基本的には、キャッシュフローを生み出すものならばABSの担保にすることが可能であり、実際に、売掛債権、リース債権、自動車ローンなどのABSなどが発行されている。

ABS発行の仕組みとしては、企業などが保有する資産を証券化商品の発行体として設立されたSPC(特別目的会社)に売却し、SPCがその資産を裏付けにして証券を発行し投資家に販売して資金を調達する。 


<資産担保証券の種類>

資産担保証券には、対象資産の種類ごとに個別のネーミングがあります。

貸付金を証券化したものをローン担保証券(CLO)、債券を集めて証券化したものを債券担保証券(CBO)と呼んでいます。


・CLO(ローン担保証券)…ローン債権を裏付けに発行された証券
・CBO(債券担保証券)…社債を裏付けに発行された証券
・CDO…ローン債権と社債を合わせた資産を対象に発行される証券

詳しくは・・

CLO(Collateralized Loan Obligation)は、別名、多数貸付債権プール型担保証券(ローン担保証券)といいます。

貸付債権を多数集めて債権プールを作り、これを裏付けに発行される証券を意味するからです。

CBO(Collateralized Bond Obligation)は、別名、多数債券プール型資産担保証券(債券担保証券)といいます。

債券(社債)を多数集めて債券プールを作り、これを裏付けに発行される証券を意味するからです。

また、ローン債権と社債を合わせた資産を対象に発行される証券を、CDO(Collateralized Debt Obligation)と呼んでいます。

多数債権プール型資産担保証券のことです。デット(Debt)は、債務(負債)という意味ですが、お金を融資する金融機関から見ると債権となります。
ブログ内検索


ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

Copyright © [ お金の用語 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]