このサイトではお金に関する用語を解説しております。
スポンサードリンク
アービトラージCDO
合成債務担保証券のうち、担保となる社債やローンなどの債務を市場から買い付けて構成する諸受けのこと
<アービトラージとは>
アービトラージとは、裁定取引とも呼ばれ、価格が同じあるいは価格が近似する商品の価格に、理論上説明のつかない価格差が生じている場合、その価格差を利用して高い商品を売り、安い方を買うことで、理論上リスクなく利益を上げることのできる売買手法のことをいいます。
株式市場における先物価格と現物価格の価格差を利用した取引がアービトラージの代表。
<CDOについて>
CDOはCollateralized Debt Obligationの頭文字からできています。
社債や貸出債権(ローン)などから構成される資産を担保として発行される資産担保証券の一種で、証券化商品です。
担保とする商品が債券または債券類似商品の場合にはCBOと呼ばれるが、貸出債権の場合にはCLOと呼ばれます。
CDOは、CBOあるいはCLOのいずれか、またはその双方を包含する商品のことをいいます。
CDOは1980年代に米国ではじめて発行された。
日本においても1970年代後半よりBIS規制対策として、都市銀行が発行を開始した以降、その発行残高は増加し続けている。
CBOの場合は既発債または債券類似の証券で構成したプールを担保とする。一方、CLOは貸付債権のプールが担保とななる。
その際、クレジットリンク債などのクレジットデリバティブが含まれることもある。
CDOのタイプはアービトラージ型とバランスシート型の2種類に分類できる。
アービトラージ型の場合、エクイティ投資家は比較的高利回りの担保証券とCDOシニア債の発行時利回りとの間のスプレッドを得ることができる。
バランスシート型の場合、金融機関がCDO発行を通じてバランスシートの改善・資金繰りの改善またはROAの改善などを達成できるようバランスシートから貸付債権(または債券)を除外することを目的としています。
アービトラージ型はさらにキャッシュフロー型とマーケットバリュー型に分類される。一方でバランスシート型はすべてキャッシュフロー型となっています。
キャッシュフロー型とはCDOが発行した格付けのある証券クラスの元利返済を行うために必要で十分なキャッシュを生み出せる担保の現金創出能力をベースにした構造となっています。
これに対してマーケットバリュー型はファンドマネージャーの力量に依存した格好となっていて、様々な制約に従いながらポートフォリオの積極的なトレーディングを通じて担保のマーケットバリューを維持し、 CDOが発行した証券の元利返済のために当該担保を売却して十分なキャッシュを手に入れることができるか否かファンドマネージャーの能力が重視されることになります。
PR
合成債務担保証券のうち、担保となる社債やローンなどの債務を市場から買い付けて構成する諸受けのこと
<アービトラージとは>
アービトラージとは、裁定取引とも呼ばれ、価格が同じあるいは価格が近似する商品の価格に、理論上説明のつかない価格差が生じている場合、その価格差を利用して高い商品を売り、安い方を買うことで、理論上リスクなく利益を上げることのできる売買手法のことをいいます。
株式市場における先物価格と現物価格の価格差を利用した取引がアービトラージの代表。
<CDOについて>
CDOはCollateralized Debt Obligationの頭文字からできています。
社債や貸出債権(ローン)などから構成される資産を担保として発行される資産担保証券の一種で、証券化商品です。
担保とする商品が債券または債券類似商品の場合にはCBOと呼ばれるが、貸出債権の場合にはCLOと呼ばれます。
CDOは、CBOあるいはCLOのいずれか、またはその双方を包含する商品のことをいいます。
CDOは1980年代に米国ではじめて発行された。
日本においても1970年代後半よりBIS規制対策として、都市銀行が発行を開始した以降、その発行残高は増加し続けている。
CBOの場合は既発債または債券類似の証券で構成したプールを担保とする。一方、CLOは貸付債権のプールが担保とななる。
その際、クレジットリンク債などのクレジットデリバティブが含まれることもある。
CDOのタイプはアービトラージ型とバランスシート型の2種類に分類できる。
アービトラージ型の場合、エクイティ投資家は比較的高利回りの担保証券とCDOシニア債の発行時利回りとの間のスプレッドを得ることができる。
バランスシート型の場合、金融機関がCDO発行を通じてバランスシートの改善・資金繰りの改善またはROAの改善などを達成できるようバランスシートから貸付債権(または債券)を除外することを目的としています。
アービトラージ型はさらにキャッシュフロー型とマーケットバリュー型に分類される。一方でバランスシート型はすべてキャッシュフロー型となっています。
キャッシュフロー型とはCDOが発行した格付けのある証券クラスの元利返済を行うために必要で十分なキャッシュを生み出せる担保の現金創出能力をベースにした構造となっています。
これに対してマーケットバリュー型はファンドマネージャーの力量に依存した格好となっていて、様々な制約に従いながらポートフォリオの積極的なトレーディングを通じて担保のマーケットバリューを維持し、 CDOが発行した証券の元利返済のために当該担保を売却して十分なキャッシュを手に入れることができるか否かファンドマネージャーの能力が重視されることになります。
ブログ内検索
カテゴリー