忍者ブログ
このサイトではお金に関する用語を解説しております。
スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


ベンチマーク

ベンチマークとは日経平均株価やMSCI世界株式インデックスなど、ファンドが運用目標とする指標のこと。

日本の場合、株式市場の全体の指標になるものとして日経225とか、TOPIX(東証株価指数)などがあります。

これは株式市場がどのように全体的に推移しているかをつかむ目印となります。

米国ではダウ工業株価平均、NASDAQや、S&P500、英国ではFT200などがベンチマークとして、現在の株式市場の状況を表しています。

投資信託の場合、ベンチマークとは、はその投資信託が運用の指標としている指数(インデックス)です。

たとえば、ABCファンドという名前の投資信託が、「TOPIXをベンチマークとする」ファンドであれば、そのファンドはTOPIXの騰落率を長期的に上回る運用成績を達成することを目指しているファンドということになります。

このABCファンドがベンチマークであるTOPIXと比較してよりよい運用成績であれば、ベンチマークに勝っている、あるいは、ベンチマークを上回る運用成績である、と言います。

ベンチマークはファンドの投資対象により異なるものが採用されます。

また、ベンチマークを決めていない投資信託もあります。

ファンド選択の際には、ベンチマークが明確なファンドの場合は、ベンチマーク比でどのような運用成績になっているかを3年程度の長い期間比較してみることが大切です。
PR
スポンサードリンク


ヘッジファンド

ヘッジファンドとは金融デリバティブを駆使し、市場の価格変動に左右されず、安定的利回りを目指す投資信託。

現在ではその内容は多岐に渡り、万人に受け入れられるような定義はない。

有価証券、又はその他の資産をファンドとして保有する経済主体で、私募形式をとり、Investment Company Actの適用を受ける投資顧問会社としては登録されていないもの、といったくらいの意味で使われている。

1949年にアルフレッド・ジョーンズが創設したプライベート・パートナーシップが始まりとされている。

ジョーンズのファンドはレバレッジをかけて株式に投資するもので、市場変動に対する「ヘッジ」として空売りを行ったことからヘッジファンドの名がある。

現在では投資対象は債券、通貨をはじめ商品オプション、上場先物、非上場の各種デリバティブ、そしてその他の有価証券以外の資産へと広がっており、使われる投資戦略も非常に多彩である。

その名の由来となったヘッジ戦略や裁定にとどまらず、昔ながらの「株の買い持ち」も行われる。


<ヘッジファンドの利点>

ヘッジファンドはすべての市場の両方の局面でプラスのリターンを上げる事が可能ですので、正しくヘッジファンドを選択すれば、リスクを最小限に抑えることができます。

1、上げ相場と下げ相場の両方でリターンを得られる。

2、法的な制約が少ない。

3、様々な投資手法で運用ができる。

ヘッジファンド業界は、投資業界のなかでもトップエリートが集中している分野です。

近年ヘッジファンド業界のかでの競争は非常に激しく、限られた優秀なファンドマネージャしか生き残れません。

そのためヘッジファンドを選ぶときには、過去の実績が重要になります。過去においてある程度のパフォーマンスの実績のあるヘッジファンドを選択しなければなりません。
スポンサードリンク


ブル型投資信託

ブル型投資信託とは株式、為替変動の最大限利用するハイリターンを目指す投資信託

一般的に「ブルベアファンド」と呼ばれる投資信託。

ブルベアファンドには「ブル型」と「ベア型」があります。

この投資信託のブル・ベア型の「ブル」は英語で雄牛という意味。

雄牛は攻撃する時には、角を「下から上」へ突きあげますよね。

だから「ブル」は、上昇相場のことを指します。

「ベア」は英語で熊という意味。

熊は攻撃する時には、爪を「上から下」へ振り下ろします。

だから「ベア」は下落相場を指します。

ブル型は、対象指数が上昇すれば利益が生じ、下落すれば損失が生じます。ベア型はこの逆です。

また、ブルベアファンドは、先物などを利用してレバレッジを効かせたものが多く、対象指数の数倍の動きをします。

投資信託で、通常の株式投資を投資対象としたファンドは、株価が上がったときだけ利益が出ることになっていますよね。

ところが、投資信託のブル・ベア型では、株価指数が下がった時にも、基準価格が上昇するように設計されています。

たとえば投資信託のブル・ベア型ファンドのレバレッジが2倍とします。
その場合、株価指数が10%下落するとすると、投資信託の基準価格は20%上昇するように設定されています。

つまり、株価指数が下落した時も、熊(ベア)が爪を振り下ろすように攻撃するということ。

ただし、見込みに対して、10%株価指数が上昇すれば、基準価格は20%下落することになります。

このように投資信託のブル・ベア型ファンドは、ハイリターンを期待できる反面、コストがかかるため、ハイリスクでもあります。

投資信託のブル・ベア型ファンドは、長期で資産運用するというよりも、短期での資産運用として考えたほうがよいかもしれません。

投資信託のブル・ベア型ファンドのレバレッジの倍率は最大で5倍となっています。
ブログ内検索


ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

Copyright © [ お金の用語 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]