このサイトではお金に関する用語を解説しております。
スポンサードリンク
オープン型投信とユニット型投信
<オープン型投信>
オープン型投信とは、信託財産限度を決めておき、限度額まで受益証券を何度も発行して投資資金を集め、次々に信託財産を追加していく投信 。
オープン型投信は、無期限というものもあれば、信託期限が定められてるものもあります。
また途中で、信託期限が延長されるものもあります。
逆に、無期限だったものが運用成績が振るわず、途中で償還などもあります。
例外かもしれませんが、オープン型でありながらクローズド期間が設けられているファンドもあります。
※クローズド期間とは、投信を解約できない期間のことをいいます。
<ユニット型投信 >
1回ごとに独立した投信を設定し、その後の追加設定をしない投信
ユニット型についてですが、ユニット型は毎月募集する定時定型と、その時々に合わせて随時募集するスポット型があります。
同じファンドを毎月継続して購入できるのが定時定型投信です。
これは、積立感覚で購入し、時間の分散により投資リスクを減らすメリットがあります。
<オープン型投信>
オープン型投信とは、信託財産限度を決めておき、限度額まで受益証券を何度も発行して投資資金を集め、次々に信託財産を追加していく投信 。
オープン型投信は、無期限というものもあれば、信託期限が定められてるものもあります。
また途中で、信託期限が延長されるものもあります。
逆に、無期限だったものが運用成績が振るわず、途中で償還などもあります。
例外かもしれませんが、オープン型でありながらクローズド期間が設けられているファンドもあります。
※クローズド期間とは、投信を解約できない期間のことをいいます。
<ユニット型投信 >
1回ごとに独立した投信を設定し、その後の追加設定をしない投信
ユニット型についてですが、ユニット型は毎月募集する定時定型と、その時々に合わせて随時募集するスポット型があります。
同じファンドを毎月継続して購入できるのが定時定型投信です。
これは、積立感覚で購入し、時間の分散により投資リスクを減らすメリットがあります。
PR
スポンサードリンク
ローンパーティシペション
ローンパーティシペーションとは、金融機関が、短期貸付債権を細かく分けて、投資家に販売すること。
ローンパーティシペーションは、金融機関と企業との間のローン契約はそのままとし、ローン契約の中の金利支払請求権と元本返済請求権の分配に投資家が参加する形態を指します。
金融機関(債権者)と投資家(参加者)との間で、ローンパーティシペーション契約を締結し、投資家が参加権購入代金を支払い、その対価として貸付債権の経済的な利益分配に参加する権利を受け取ります。
債権譲渡とは異なるため、第三者対抗要件が不要。
一定の要件を具備すれば、債務者に通知することなく貸出債権の一部をオフバランス化することができるため、金融機関の貸出債権流動化における主要な手法として利用されてきました。
ローンパーティシペーションとは、金融機関が、短期貸付債権を細かく分けて、投資家に販売すること。
ローンパーティシペーションは、金融機関と企業との間のローン契約はそのままとし、ローン契約の中の金利支払請求権と元本返済請求権の分配に投資家が参加する形態を指します。
金融機関(債権者)と投資家(参加者)との間で、ローンパーティシペーション契約を締結し、投資家が参加権購入代金を支払い、その対価として貸付債権の経済的な利益分配に参加する権利を受け取ります。
債権譲渡とは異なるため、第三者対抗要件が不要。
一定の要件を具備すれば、債務者に通知することなく貸出債権の一部をオフバランス化することができるため、金融機関の貸出債権流動化における主要な手法として利用されてきました。
スポンサードリンク
ABS
ABSとは、資産担保証券のことを、アセットバックトセキュリティ(Asset Backed Security)、略してABSと呼んでいます。
証券化商品全体を指す用語として使われる場合と、証券化商品からいわゆるMBS(モーゲージ)やCDOを除いたローン、リース、消費者金融、企業間信用などから発生した各種債権を裏付け資産とした債券を指す場合とがあります。
ABSは、企業が保有する資産を裏付けにして発行されます。
企業が保有する債権や不動産などの資産を企業から分離し、その資産から生じるキャッシュフローを原資として発行される証券です。
資産担保証券を発行するには、複雑な手続きが必要です。
まず、資産を企業から分離するために、特別目的会社(SPC)を設立します。
企業は、資産をそのSPCに譲渡します。
特別目的会社(SPC)は、譲渡された資産を裏付けにして証券を発行し、投資家に販売します。
資産が企業から切り離されているため、元の企業が倒産などの事態に陥っても、SPCが保有する資産が健全であれば、投資家は安心して証券の支払いを受けることができます。
つまり、元の企業の信用力ではなく、対象資産の信用力に対して投資される証券です。
SPC(特別目的会社)を設立
↓
企業が資産をSPCに譲渡
↓
SPCが証券を発行、投資家に販売
<補足>
資産担保証券(ABS)の2001年度の発行額は3兆5500億円となり、前年に比べて25%増加しました。
ABSとは、資産担保証券のことを、アセットバックトセキュリティ(Asset Backed Security)、略してABSと呼んでいます。
証券化商品全体を指す用語として使われる場合と、証券化商品からいわゆるMBS(モーゲージ)やCDOを除いたローン、リース、消費者金融、企業間信用などから発生した各種債権を裏付け資産とした債券を指す場合とがあります。
ABSは、企業が保有する資産を裏付けにして発行されます。
企業が保有する債権や不動産などの資産を企業から分離し、その資産から生じるキャッシュフローを原資として発行される証券です。
資産担保証券を発行するには、複雑な手続きが必要です。
まず、資産を企業から分離するために、特別目的会社(SPC)を設立します。
企業は、資産をそのSPCに譲渡します。
特別目的会社(SPC)は、譲渡された資産を裏付けにして証券を発行し、投資家に販売します。
資産が企業から切り離されているため、元の企業が倒産などの事態に陥っても、SPCが保有する資産が健全であれば、投資家は安心して証券の支払いを受けることができます。
つまり、元の企業の信用力ではなく、対象資産の信用力に対して投資される証券です。
SPC(特別目的会社)を設立
↓
企業が資産をSPCに譲渡
↓
SPCが証券を発行、投資家に販売
<補足>
資産担保証券(ABS)の2001年度の発行額は3兆5500億円となり、前年に比べて25%増加しました。
ブログ内検索
カテゴリー