忍者ブログ
このサイトではお金に関する用語を解説しております。
スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


公庫提携ローン

公庫提携ローンとは民間金融機関住宅金融公庫と提携して売り出す最長35年の長期固定金利の住宅ローン。

提携ローンは、不動産と銀行が提携して販売物件販売が行われ、すでに融資額が設定されている事です。

初めから金利やローン融資額が決められていることが多いので、プランを立てることが簡単に出来ます。

公的融資だけでは不足する場合、補完される設定があるものと、民間提携ローンを単独で設定される場合があります。

不動産会社が金融機関と提携し、その不動産会社の物件や特定の物件を購入したりすると利用できる特別ローンのことです。

金利優遇や物件審査が予め行われているため、本人審査のみでよいといったメリットがあります。

長期固定型住宅ローンの金利が、2005年1月からついに2%台に突入しました。
(参考:住宅ローン 長期固定型金利 大幅引き下げで2%台)
これは、各金融機関が住宅金融公庫と提携して開発した新型住宅ローンによるものです。
最近、住宅金融公庫まわりで動きがありますが、ではこの住宅金融公庫提携ローンっていったいなんなのかを調べてみました。

住宅金融公庫提携ローンとは、各金融機関の債権を公庫が買い取り、小口化して機関投資家に転売する証券化ローンのこと。

融資金利は公庫が提示する共通金利に、各金融機関が独自に決める上乗せ金利を加えた水準となり、独自の裁量で決められるのがポイント。

また、住宅金融公庫が取り扱い実績などに応じて共通金利を2004年12月から2005年5月まで下げるのを受け、金融機関側も上乗せを圧縮することが可能になっています。

2005年5月以降の公庫の動きによりますが、長期固定型住宅ローンの金利2%台は期間限定の可能性があります。

さらに、2006年度 住宅金融公庫 廃止の記事にも書いていますが、住宅金融公庫は独立行政法人に移行するために今後の業務の方向転換を示唆されていますので、住宅金融公庫提携ローンがこのまま継続されるかは微妙なところです。
PR
スポンサードリンク


コマーシャルペーパー

コマーシャルペーパーとは、企業が短期資金調達のために発行する無担保約束手形

コマーシャルペーパーは、企業が機関投資家等から資金を調達(金を借りる)するために発行する約束手形です。

証券を発行して資金調達する意味においては、社債に近いものです。

買掛金とは異なるものです。

買掛金は、商品や原材料を仕入れたときに、仕入先に対して生じる債務です。

期限が来たら金を払う点では、売掛金に似ていますが、買掛金は、商取引に基づく債務、コマーシャルペーパーは金融取引に基づく債務なので、異なるものになります。

この点から、流動負債か固定負債かを判断するにあたり、コマーシャルペーパーは1年基準により流動または固定、買掛金は正常営業循環基準により流動に、それぞれ分類されます。

コマーシャルペーパーは、わが国では1987(昭和62)年11月から発行が認められ、大企業の短期資金の有力な調達手段として定着し、発行残高も拡大したのです。

発行企業は、CP販売業務を認められている証券会社や銀行との間で販売人契約を結び、発行日の2日前に発行条件を決めます。

米国のような企業が機関投資家などに直接売り出す「直接発行」は認められていないのでです。

1993(平成5)年4月の証券取引法改正で有価証券の一種となっりました。
また、当初は金融機関には発行が認められていなかったが、1988年12月に証券金融会社、90年1月に証券会社、93年6月からノンバンク、94年4月からは保険会社の発行が解禁されたのです。

さらに、95年度の政府の規制緩和の一環で、期間2週間未満および9ヶ月超1年未満のCPの発行も解禁され、リース会社などノンバンクの発行制限(使途制限)も撤廃されました。
スポンサードリンク


国民生活金融公庫

国民生活金融公庫とは、国民生活向上に資するために比較的低利で融資を行う政府系の金融機関。

国民生活金融公庫は、銀行・信用金庫等民間金融機関から融資を受けることが困難な小規模企業に対して、融資を行うことを目的とした政府系金融機関です。

約145万におよぶ小規模企業への事業資金融資や、教育資金融資、恩給等を担保とする融資などを行っており、全国各地域において身近な金融機関として機能しております。

国民生活金融公庫は、国民金融公庫と環境衛生金融公庫が合併して発足しました。

<国民生活金融公庫法第1条>

「独立して継続が可能な事業について当該事業の経営の安定を図るための資金、生活衛生関係の営業について衛生水準を高めるための資金その他の資金であって、一般の金融機関からその融通を受けることを困難とする国民大衆が必要とするものを供給し、もって国民経済の健全な発展及び公衆衛生その他の国民生活の向上に寄与する」
(国民生活金融公庫法第1条)ことを目的としています。

また、開業資金は国民生活金融公庫へ相談、は鉄則となっています。


これは、「資本金1000万円以内、または従業員100名以内(商業・サービス業は50人以内)の中小企業者」のための事業資金融資制度。運転資金、設備資金の場合は上限4800万円、特定設備資金の場合は7200万円が貸付額の上限となっています。

貸付利率は約2%。データはいずれも2004年現在。
この他に教育資金貸付なども行われている。金利は民間金融機関に比べてかなり低利。
ブログ内検索


ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

Copyright © [ お金の用語 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]